固定ページ
投稿一覧
- 「10代の悩みに効く本」を紹介した本を読んだ話
- 「人生には答えのない問題の方が多いから、学び考え続ける姿勢が大事」という本を読んだ話
- 「子育てに正解はないけどNGはあるよ」って本を読んだ話
- 「断熱」が日本を救う 健康、経済、省エネの切り札|タイトルに偽りなしの衝撃本【感想/レビュー】
- 「書く」ことを生活の柱にする|『文章の書き方』感想
- 「知への探求心」はなぜ失われてしまうのか?|『学力喪失 認知科学による回復への道筋』感想・レビュー
- 『あしたのジョー』と梶原一騎の奇跡|この作者にしてこの作品あり!大ボリュームの梶原一騎伝
- 『バズる文章教室』は名文を分析したテクニック本だった
- 『まんが日本昔ばなし』プロデューサーの紀行文を読んで文化を守る意味を考えた話
- 『源氏物語』のおもしろさを凝縮した本がおもしろかった話|『光源氏の一生』感想
- 『詩のこころを読む』詩人は他者の詩をどう読んでいるのか
- 【ブックカバー】おしゃれで可愛いおすすめ柄15選!
- 【感想・レビュー】『まるむし帳』まる子は詩人でもあったんだなぁと感じた話
- 【感想】窓ぎわのトットちゃん|素晴らしい学園、素晴らしい先生、素晴らしい友達との思い出
- 【感想/レビュー】西の魔女が死んだ
- 【感想/レビュー】言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか
- 10代の悩みに効くマンガ、あります!|思春期のあらゆる悩みはマンガで解決できる!?
- 12のバレエストーリー|美麗なイラストで彩られた知ってそうで知らない定番の物語12選
- 15人のプロが教える文章上達法を読んだ|『みんなどうやって書いてるの? 10代からの文章レッスン』
- 1冊の本を100回読むと見えてくるものとは?|『俺の文章修行』
- EASY FIGHT|とことんシンプルに考える!堀口恭司の自伝エッセイ【感想/レビュー】
- ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代|凡人が成功者になるための必読書
- アシックスが推奨する正しい歩き方と靴選び、健康でいたいなら散歩しようぜって本の話
- オーパルひとりぼっち【絵本】|5歳の少女が孤独の中で書いていた日記
- おとぎ話のやたら残酷な展開について考察した本を読んだ|『おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか』感想・レビュー
- かいじゅうたちのいるところ【絵本】|想像力は一人きりの時にフル回転する
- クマのプーさん|今この瞬間を生きる、世界一有名なクマの物語
- コクヨの「本に寄り添う文鎮」が本を開いて作業する人の救世主だった【レビュー】
- これからの時代に必要な能力は「散歩」で鍛えられるかもしれない
- ジェイソン流お金の増やし方|節約から投資まで!誰でもすぐに始められる資産形成の入門書!
- ジャンル問わずの多読で自分のなかの偏見を壊す|『生きるためのブックガイド 未来をつくる64冊』
- ストレス脳|トラウマの脅威を減らす方法
- スマホ脳|スマホ依存が脳にもたらす影響とデジタル社会で健康に生きる方法を考える
- センス・オブ・ワンダー|大人になると失われてしまう感覚を呼び起こす名著
- ソクラテスの弁明|わずか100ページに詰め込まれた一生使える普遍の哲学
- たいせつなこと【絵本】|目に見える、たいせつなこと
- ちいさなもみのき【絵本】|小さなもみの木と少年の心温まる物語
- トム・ソーヤの冒険|誰よりも遠くへ!100年以上読み継がれるジュブナイル
- なぜ人は自分語りをはじめてしまうのか?|『物語化批判の哲学〈わたしの人生〉を遊びなおすために』感想・レビュー
- なぜ働いていると本が読めなくなるのか|感想・レビューとか
- なぜ漁師が植林活動をするのか?|『漁師さんの森づくり 森は海の恋人』感想
- なんだかんだ神道って仏教と混ざりながら形成された宗教だよねって本を読んだ話|『神道とは何か 神と仏の日本史』
- ハイジ|豊かな自然の暮らしに、憧憬の情を走らせる
- バカと無知 人間、この不都合な生きもの|人間の本性に迫る背徳感と知的興奮
- バカの壁|バカはなぜバカなのか?
- バズるためのテクニックの本を読んだ話
- ハックルベリー・フィンの冒険|旅立ちはいつだって真夜中のにおいがする
- ピッピ 南の島へ|さよなら、少年少女時代!
- ピッピ 船にのる|自由に、楽しく、気楽に!
- プー横丁にたった家|誰もが一度は離れ、いつかまた戻っていく魔法の森
- ファッション・ライフのはじめ方|ファッションの攻略は社会での生きやすさに直結する
- ファッション・ライフの楽しみ方|ファッションを楽しむことで「創造性」を育む
- ブッダの獅子吼|原始仏典を日常生活に活かすことで悟りは得られる
- ボクの学校は山と川/ボクの先生は山と川|感想
- ぼんやりの時間|真剣に、ぼんやりしよう!
- めっきらもっきらどおんどん【絵本】|ふしぎなうたで始まる、行きて帰りし物語
- よあけ【絵本】|静寂を楽しむ、夜明け前。
- わたしが正義について語るなら|なんのために生まれて、なにをして生きるのか
- 万葉集って何がいいの?という人向けの本を読んだ話|『入門 万葉集』感想
- 世界は経営でできている|人生を経営するための爆笑エッセイ!?【感想/レビュー】
- 人生で何を大切にしたいのか。そのために何をやって何をやらないかを考えさせられた本の話
- 仏教と混ざっていた神道は、なぜそのまま消えなかったのか?|『教養としての神道 生きのびる神々』感想
- 俳句のきた道 芭蕉・蕪村・一茶|無能無才にして、この一筋につながる
- 健康でいるために目を大切にしようぜ!って本を読んだ話
- 元ニートの芥川賞作家が語った「孤独との向き合い方」を読んだ話
- 創作力トレーニング|楽じゃないけど確実に成長する方法
- 古事記と昔話の共通点、類似点の多さについて考えた
- 善でもあり悪でもある、日本の神様のおもしろさ|『神道の逆襲』感想
- 四国遍路|漂泊とはたどりつかぬことである【感想/レビュー】
- 国語は何の役に立つのか|『国語をめぐる冒険』感想
- 地政学を学べば世界が見えてくるという本を読んだ話|『13歳からの地政学』
- 実家の蔵から始まった民俗学的な旅の話|『オオカミの護符』
- 室伏広治が明かす「ゾーンの入り方」について
- 平安時代の恋愛模様に人の本質を見る|『恋する伊勢物語』感想・レビュー
- 忘れられた日本人|知的好奇心を刺激する日本各地の不思議な伝承・風習の記録
- 思考の整理学|いつまでも学び成長し続けるために
- 息苦しい世の中に刺さる脱構築|『現代思想入門』感想・レビュー
- 悩む力|悩むことで内面は充実する
- 教授が語る科学のあれこれ話がメチャクチャ面白かった|『銀河の片隅で科学夜話』
- 文章のみがき方|筆を握る、火のように燃える
- 旅人 ある物理学者の回想|思春期の孤独と葛藤を描いた名文
- 日々書くこと、一日も休まず書き続けること|『私の文学史 なぜ俺はこんな人間になったのか?』感想
- 日本の思想|60年以上読み継がれてきた岩波新書の代表的名著
- 日本人にとって桜はなぜ特別なのか|『櫻の精神史』
- 日本人の根っこは縄文にある|『〈森の思想〉が人類を救う――二十一世紀における日本文明の役割』感想・レビュー
- 日本神話入門『古事記』をよむ|感想/レビュー
- 日本語のレトリック: 文章表現の技法|ブログやSNSで使えるレトリックの教科書
- 春や春|俳句にかける青春【感想/レビュー/ネタバレ無し】
- 暗闇の効用|夜は私たちの友だ
- 最強脳『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業|運動することであらゆる能力が向上する
- 本を安く買う7つの方法!意外と知られてないお得技と裏技を紹介!
- 東洋哲学で自分で救うのはメチャクチャ難しいんじゃないかと思った話|『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』
- 森を大切にしない文明が滅びてきたのはなぜか?|『これからの森林学入門』
- 武器としての決断思考|人生を優位に進めるための一生錆びない武器
- 歴史とは何か|歴史をどう解釈し何を学ぶか、知性への憧れが湧いてくる本
- 満月をまって【絵本】|本当の豊かさ、誇りをもって生きるとはどういうこと?
- 現在行われているKindleのセール情報【6/11更新】
- 砂糖の世界史|あらゆる人々を巻き込んで、世界を変えた白い粉
- 私の好きな悪字|疎まれる字にこそ学びがある【感想/レビュー】
- 科学が発達しまくった現代に何で神社が廃れないのか?を考えさせられた本の話
- 科学っておもしろい!|『渡り鳥たちが語る科学夜話』
- 精神科医が語るマウンティング対策を読んだ話|『マウントを取らずにはいられない人』感想・レビュー
- 続 窓ぎわのトットちゃん|42年ぶりの続編は激動の日々【感想/レビュー】
- 老後のピアノ挑戦はリアル「バガボンド」の世界だった|『老後とピアノ』感想・レビュー
- 脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方|感想/レビュー
- 自分力を高める|他者との比較をやめて自分が本当にやりたいことを追及する
- 色んな不調は「腸」が原因かもよって話|『寿命の9割は腸で決まる』感想
- 薄暗がりにこそ「美」があるという考え方|『陰翳礼讃』
- 西洋美術を楽しむための具体的な方法を語った本の話
- 言ってはいけない 残酷すぎる真実|すべては親ガチャで決まってしまうのか
- 言葉は感情という氷山の一角を表す目印でしかない|『生きる言葉』感想・レビュー
- 週休3日16時上がりで国際競争力世界1位のデンマークやばい!という本を読んだ話
- 道なき道を往く恍惚と不安を描いた名作|『バリ山行』感想
- 長くつ下のピッピ|退屈な日常を壊し童心を呼び起こす天真爛漫な少女の物語
- 青春を山に賭けて|何かに挑戦する全ての人にオススメしたい世界的冒険家の記録
- 頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる|感想/レビュー
- 飛ぶ教室|かつて子どもだった大人と、これから大人になる子どもへ
- 高校生活100のアドバイス|「完璧主義」より「全力主義」であれ
